スキップしてメイン コンテンツに移動

#003「小平グリーンロード」編

9月23日に以前から挑戦したかった小平グリーンロードへ、ひとり移植DE散歩。
小平グリーンロードは「狭山・境緑道」「野火止用水」「玉川上水」と
都立小金井公園を結ぶ、小平市を一周する水と緑の散歩道です。
全長が21kmもあるためひとりで散歩です。

完歩後に歩いて帰るのが大変そうなので、小金井公園の駐車場に車をとめてスタート地点の花小金井駅まで移動。花小金井駅から「小平ふるさと村」へ向かいます。

小平ふるさと村のうどんを食べる暇もなく、あじさい公園へ

台風の影響⁉ 9月下旬にあじさいが咲いていました…。

日本一丸ポストへ、高さ2.8m。デカいです。

野火止の雑木林に到着、少し休憩です。
ここから上水小橋まで3.3km歩きますが、疲労と歩くことに飽きてきました。


上水小橋に到着。14km程歩きましたが、ここから折り返しです。

既に「aruku&」のチェックポイントはクリアしていますが、
小金井公園に駐車した車まで戻ります。

玉川上水の遊歩道を延々歩きます。


約3万歩程歩いて「小平グリーンロード」を完歩しました。

BILLION STEPS CHALLENGEも宜しくお願い致します。


おまけ

スペインマラガで開催された世界移植者スポーツ大会でも、
マラガ、ミハスの町を散歩してきました。







コメント

このブログの人気の投稿

#011「根岸・谷中コース」編

3月30日(土)午後1時、集合場所の日暮里駅南口に迷いながら到着。曇り空の下、移植DE散歩スタートです。 先ずは目黒不動、湯島天神と共に「江戸の三富」として賑わった 天王寺 へ向かいます。 天王寺到着。丁度、東京は桜が見頃でした。 色々な事情があり、「ねぎし三平堂」「子規庵」に向かわず(どーもすみません!)谷中霊園のチェックポイントに向かいます。 そして桜が見頃の「谷中霊園」を進みます。 そして洒落たカフェやお寺の並ぶ通りを「笠森稲荷堂」、「寺町美術館」と立ち寄り進みます。 「全生庵」に向かう途中、和菓子屋で一休み。 「全生庵」到着、観音様の眩いこと。 続いて「森鴎外美術館」に向かう前にコースを外れて「根津神社」へ向かいます。 「根津神社」に到着。「根津神社」は「つつじまつり」で有名とのことです。 そしてコースに戻り「森鴎外美術館」から「谷中銀座」に向かいます。 「谷中銀座」はとても賑わっていました。東京では珍しい商店街でレトロな体験を楽しみたかったのですが、あまりの混雑でしたので「 夕やけだんだん 」でメンチカツを食べてきました。 そして日暮里駅に到着し、「根岸・谷中コース」完歩しました。

#010 「あまらぶ「歴史の道」尼崎城下町をめぐる道」編

3月23日(土)午後1時、曇り空の下ありがたいことに多くの移植者にご参加頂きました。 早速、阪神尼崎駅北側の中央公園の噴水前で記念撮影。 今回のコースは6.5km、所要時間は120分の予定です。 寒さに負けず、最初のチェックポイント「尼崎市役所開明庁舎」に向けて移植DE散歩スタートです。 旧尼崎市立開明小学校の校舎は市庁舎として使用されているそうです。 次のチェックポイント「寺町界隈」へ。 途中、大覚寺の船弁慶からくり御籤に引かれて境内へ、芦刈からくり人形は毎年節分で観覧できるそうです。 大覚寺大覚寺身振り狂言の舞台前で、本日2回目の記念撮影です。 寺町界隈を歩き続けて、次のチェックポイント「貴布禰神社」に向かいます。 暫く歩いて「貴布禰神社」に到着しました。 休憩時間中、お御籤の結果はいかがでしたか?左下の写真は膝の痛みについて話しています。 チェックポイントの「尼信会館・世界の貯金箱博物館」を通り過ぎ、「桜井神社」に向かって歩きます。 「桜井神社」到着。 桜前線の話で盛り上がっていましたが、関西はまだ開花前でした。 「尼崎城址の碑」からプチ尼崎城で盛り上がる!コースの半分程歩いたでしょうか。 暫く歩いて「大物主神社」に到着。水分をとるように指示が出ましたよ。 続いて足早にチェックポイント「残念さんの墓」「ユニチカ記念館」「尼崎市立文化財収蔵庫(工事中でした)」を回り、尼崎城へ。 尼崎城はオープン前で入場できませんでしたが、地元の参加者に教えて頂いた尼崎名物の「 ヒノデ水飴 」を購入し、尼崎駅まで歩き、「あまらぶ「歴史の道」尼崎城下町をめぐる道」完歩しました。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

#006 「世界遺産の宇治・源氏物語を訪ねるみち」編

3月17日(土)13時、 良い天気の京阪宇治線 宇治駅前から、移植DE散歩スタートです。 京阪宇治線 宇治駅前集合でしたので、いきなりゴール地点の宇治橋を渡り、スタート地点の平等院に向かいます。 宇治橋を渡り、紫式部像の前で記念撮影です。 矢印の表参道から平等院に向かいます。 まだ喉は乾いていないと思いますが、宇治茶を味見…。 平等院前で宇治茶組を待ちます。 平等院正門から庭園へ 真っ青な空に、朱色の平等院が映えます。 平等院をバックに記念撮影。 今回は、ご家族、お孫さん連れ、ベビーカーでも参加頂いています。 平等院南門から喜撰橋に、後ろに見えるのが十三重石塔です。本来ならば天ヶ瀬ダム方向に向かうのですが、少々?ショートカットします。 橘島から朝霧橋を通り、対岸の宇治十帖モニュメントに向かいます。 ショートカットしましたので、朝霧橋は頑張って下さい。 この日は、上流の天ヶ瀬ダムから放流していたため、流れも速く、水量も多かったようです。 対岸に渡り、宇治十帖モニュメントは歩きながら確認して、宇治上神社に向かいます。 宇治上神社は世界遺産に登録されているそう。拝殿だけでなく、本殿も見れば良かった…。 源氏物語ミュージアム へ 源氏物語ミュージアムはしっかり見学しましたが、写真がないので三室戸寺に向かいます。 三室戸寺に到着しましたが、拝観受付が15時30分と早くて拝観出来ませんでした。 門の前ですが、記念撮影。 参加頂いた皆様、お疲れさまでした。今回も無事完歩しました。