スキップしてメイン コンテンツに移動

#003「小平グリーンロード」編

9月23日に以前から挑戦したかった小平グリーンロードへ、ひとり移植DE散歩。
小平グリーンロードは「狭山・境緑道」「野火止用水」「玉川上水」と
都立小金井公園を結ぶ、小平市を一周する水と緑の散歩道です。
全長が21kmもあるためひとりで散歩です。

完歩後に歩いて帰るのが大変そうなので、小金井公園の駐車場に車をとめてスタート地点の花小金井駅まで移動。花小金井駅から「小平ふるさと村」へ向かいます。

小平ふるさと村のうどんを食べる暇もなく、あじさい公園へ

台風の影響⁉ 9月下旬にあじさいが咲いていました…。

日本一丸ポストへ、高さ2.8m。デカいです。

野火止の雑木林に到着、少し休憩です。
ここから上水小橋まで3.3km歩きますが、疲労と歩くことに飽きてきました。


上水小橋に到着。14km程歩きましたが、ここから折り返しです。

既に「aruku&」のチェックポイントはクリアしていますが、
小金井公園に駐車した車まで戻ります。

玉川上水の遊歩道を延々歩きます。


約3万歩程歩いて「小平グリーンロード」を完歩しました。

BILLION STEPS CHALLENGEも宜しくお願い致します。


おまけ

スペインマラガで開催された世界移植者スポーツ大会でも、
マラガ、ミハスの町を散歩してきました。







コメント

このブログの人気の投稿

#011「根岸・谷中コース」編

3月30日(土)午後1時、集合場所の日暮里駅南口に迷いながら到着。曇り空の下、移植DE散歩スタートです。 先ずは目黒不動、湯島天神と共に「江戸の三富」として賑わった 天王寺 へ向かいます。 天王寺到着。丁度、東京は桜が見頃でした。 色々な事情があり、「ねぎし三平堂」「子規庵」に向かわず(どーもすみません!)谷中霊園のチェックポイントに向かいます。 そして桜が見頃の「谷中霊園」を進みます。 そして洒落たカフェやお寺の並ぶ通りを「笠森稲荷堂」、「寺町美術館」と立ち寄り進みます。 「全生庵」に向かう途中、和菓子屋で一休み。 「全生庵」到着、観音様の眩いこと。 続いて「森鴎外美術館」に向かう前にコースを外れて「根津神社」へ向かいます。 「根津神社」に到着。「根津神社」は「つつじまつり」で有名とのことです。 そしてコースに戻り「森鴎外美術館」から「谷中銀座」に向かいます。 「谷中銀座」はとても賑わっていました。東京では珍しい商店街でレトロな体験を楽しみたかったのですが、あまりの混雑でしたので「 夕やけだんだん 」でメンチカツを食べてきました。 そして日暮里駅に到着し、「根岸・谷中コース」完歩しました。

#010 「あまらぶ「歴史の道」尼崎城下町をめぐる道」編

3月23日(土)午後1時、曇り空の下ありがたいことに多くの移植者にご参加頂きました。 早速、阪神尼崎駅北側の中央公園の噴水前で記念撮影。 今回のコースは6.5km、所要時間は120分の予定です。 寒さに負けず、最初のチェックポイント「尼崎市役所開明庁舎」に向けて移植DE散歩スタートです。 旧尼崎市立開明小学校の校舎は市庁舎として使用されているそうです。 次のチェックポイント「寺町界隈」へ。 途中、大覚寺の船弁慶からくり御籤に引かれて境内へ、芦刈からくり人形は毎年節分で観覧できるそうです。 大覚寺大覚寺身振り狂言の舞台前で、本日2回目の記念撮影です。 寺町界隈を歩き続けて、次のチェックポイント「貴布禰神社」に向かいます。 暫く歩いて「貴布禰神社」に到着しました。 休憩時間中、お御籤の結果はいかがでしたか?左下の写真は膝の痛みについて話しています。 チェックポイントの「尼信会館・世界の貯金箱博物館」を通り過ぎ、「桜井神社」に向かって歩きます。 「桜井神社」到着。 桜前線の話で盛り上がっていましたが、関西はまだ開花前でした。 「尼崎城址の碑」からプチ尼崎城で盛り上がる!コースの半分程歩いたでしょうか。 暫く歩いて「大物主神社」に到着。水分をとるように指示が出ましたよ。 続いて足早にチェックポイント「残念さんの墓」「ユニチカ記念館」「尼崎市立文化財収蔵庫(工事中でした)」を回り、尼崎城へ。 尼崎城はオープン前で入場できませんでしたが、地元の参加者に教えて頂いた尼崎名物の「 ヒノデ水飴 」を購入し、尼崎駅まで歩き、「あまらぶ「歴史の道」尼崎城下町をめぐる道」完歩しました。 ご参加頂いた皆様、ありがとうございました。

#009 「竹の径と竹林を訪ねるみち」編

11月23日(金・祝)午後1時、嵐山は紅葉見物の混雑がニュースとなっていが、阪急洛西口からは静かに移植DE散歩が始まった。紅葉の見頃となったこの時期に青々とした竹林に…。 「竹の径と竹林を訪ねるみち」のスタート地点であるバス停「向日回生病院」までは徒歩15分程あるきます。 竹の径に到着。 先ずは、「竹穂垣」を横目に急坂を登り「竹の径」を目指して歩きます。 「来迎寺垣」をバックに記念撮影。竹垣の中で遊んではいけません。 左下の写真は「かぐや垣」、右下の写真は「海道垣」、作業をしている方にお聞きしたところ、竹林の整備は大変だそうです。 綺麗に整備された静かな竹林は、人通りも少なく嵐山の竹林に負けていないという話もチラホラ。 「京都市洛西竹林公園」に向かう途中、柵の向こうの竹林で白無垢姿の写真撮影が…。 「京都市洛西竹林公園」ではガイドさんに丁寧に竹について説明を頂きました。 そして公園内を散歩。 そして先ほど、白無垢姿で撮影をしていた場所で撮影。華やかさがたりません…。 竹細工のお土産も購入したのち、「寺戸大塚古墳」に向かいます。 話に夢中になり、すたすた歩いていくと「ちょっと待って下さい~」などと言われます。 寺戸大塚古墳到着。想像より大きな古墳でした。 竹の径ともお別れです。「桓武天皇皇后陵」に到着し、「竹の径と竹林を訪ねるみち」完歩しました。 最後に、東向日駅のカフェで暖まり解散しました。 参加頂いた皆様、ありがとうございました。また次回。